2024年度(令和6年度)

避難所運営マニュアル検討委員会

 災害時に生活避難場所となる早稲田中学校・早稲田小学校について、施設管理者・行政機関・地域住民の代表が運営方法のマニュアルを検討しています。

ジュニア防災リーダー

早稲田中学校、早稲田小学校の子どもたちが主体的に防災活動を実施するジュニア防災リーダーの養成活動を実施しています。

早稲田学区地域防災プラットフォーム

自主防災活動の担い手である自主防など地域団体と、地域防災に関わる警察・消防・医療・保健・教育・メディア・NPOなどの関係者が日常的に交流する場として「地域防災プラットホーム」を運営しています。

早稲田中学校の防災学習

早稲田中学校のコミュニティ・スクールの取り組みとして、自主防と中学校が共同で防災学習を実施しています。
■2年生(6/14~7/12)
■3年生(9/13~9/27)

生活避難場所開設訓練

地震発生時に生活避難場所となる早稲田中学校において、生活避難場所運営マニュアルを確認する開設訓練を実施しました。

公民館夜間開錠訓練

指定緊急避難場所である公民館を夜間や休館日でも地域で速やかに開設できるように、夜間の開錠訓練を行いました。

教職員向け防災学習会

早稲田中学校、早稲田小学校で学校の先生方との防災勉強会を開催しました。

公民館 防災の日展示

早稲田公民館のロビーで防災の日にちなんで、家庭での防災を考えてもらう展示を行いました。

わせだ防災拠点プロジェクト

早稲田集会所、早稲田公民館と近隣の公園を含むエリアを防災拠点として活用するプロジェクトを進めています。

早稲田ふれあいまつり

早稲田ふれあいまつりに、かまどベンチを使った炊き出し訓練などの防災コーナーを出展しました

総合避難訓練

生活避難場所となる早稲田中学校を会場とした総合避難訓練と地域防災プラットフォームの参加機関・団体による防災フェアを実施しました

ペット同伴避難ワークショップ

災害時に実際に居住場所として使用する早稲田中学校の教室を使用して、ペット同伴避難を考えるワークショップを開催しました

早稲田小学校3年生安全マップ

早稲田小学校の3年生が作成する安全マップのまち探険に同行し、児童と一緒に危険な場所や役立つ場所などを探しました


早稲田小学校5年生の総合学習

早稲田小学校の5年生が総合学習で地域の防災を学ぶ防災授業を実施しました


各団体での活動

わせだ自主防以外の各団体が独自に実施してる防災活動です。

2023年度(令和5年度)

避難所開設

大雨の時に早稲田集会所・早稲田公民館を避難所(一時緊急避難場所)として開設、運営しました。
・6/30~7/1

避難所開設運営訓練

わせだ自主防と東区役所の共同で、早稲田集会所と早稲田公民館の避難所開設訓練を行いました。

ジュニア防災リーダー

早稲田中学校、早稲田小学校の子どもたちが主体的に防災活動を実施するジュニア防災リーダの養成活動を実施しています。

早稲田学区地域防災プラットフォーム

自主防災活動の担い手である自主防など地域団体と、地域防災に関わる警察・消防・医療・保健・教育・メディア・NPOなどの関係者が日常的に交流する場として「地域防災プラットホーム」を運営しています。

早稲田中学校の防災学習

 早稲田中学校のコミュニティ・スクールの取り組みとして、自主防と中学校が共同で防災学習を実施しています。

■1年生(1/12~1/26)
■2年生(6/16~6/30)
■3年生(9/15~9/29)

公民館夜間開錠訓練

 指定緊急避難場所である公民館を夜間や休館日でも地域で速やかに開設できるように、夜間の開錠訓練を行いました。 

避難所運営マニュアル検討委員会

 災害時に生活避難場所となる早稲田中学校・早稲田小学校について、施設管理者・行政機関・地域住民の代表が運営方法のマニュアルを検討しています。

教職員向け防災学習会

 早稲田中学校、早稲田小学校で学校の先生方との防災勉強会を開催しました。

わせだ防災拠点プロジェクト

 早稲田集会所、早稲田公民館と近隣の公園を含むエリアを防災拠点として活用するプロジェクトを進めています。

早稲田小学校3年生まち探検

 早稲田小学校の3年生が作成する安全マップのまち探険に同行し、児童と一緒に危険な場所や役立つ場所などを探しました。

ふゆまつり・WBQ

ジュニア防災リーダーが考案した、ゲームをしながら非常持ち出し品について学べるWBQ(わせだBOUSAIクエスト)を実施しました。

普通救命講習

東消防署の方を講師に招いて、心肺蘇生法とAED使用方法を学ぶ講習を実施しました。

わせだ防災プラン推進委員会

わせだ防災プランによる活動を評価・検証し、今後の活動方針について提案する委員会を開催しました。

ワークショップ「BOSAIカフェ」

今年はペットとの防災を考える“ペット防災セミナー”を開催しました。

各団体での活動

わせだ自主防以外の各団体が独自に実施してる防災活動です。

2022年度(令和4年度)

避難所開設・運営

早稲田集会所、早稲田公民館を避難所として開設・運営しました。

〔実績〕
 7/8~7/9
 9/18~9/19

避難所開設訓練

今年もわせだ自主防のメンバーに加え、東区役所の防災担当や地区担当保健師にも参加いただきました。避難所開設方法、運営方法の確認のほか、要配慮者への対応方法、新型コロナ感染症対策の確認などを実施しました。

早稲田学区地域防災プラットフォーム

自主防災活動の担い手である早稲田学区社協およびわせだ自主防に加え、地域防災に関わる警察・消防・医療・保健・教育・メディア・NPOなどの関係者が日常的に交流する場として「地域防災プラットホーム」を運営しています。

早稲田中学校の防災学習

早稲田中学校と共同で防災学習を実施しています。

■2年生
 (6/10~7/8)
■3年生
 (9/9~9/30)
■1年生
 (1/13~1/27)

夜間避難所開錠訓練

休館日や深夜でも早稲田公民館を避難所としてすぐに開錠できるよう、夜間の開錠・設営訓練を行いました。

教職員向け 防災勉強会

早稲田中学校、早稲田小学校で教職員向けの防災勉強会を開催しました。

防災座談会

受援力向上の取り組みとして、NPO法人イマジナスをお招きした座談会を行いました。

非常持ち出し品の展示

早稲田公民館で非常持ち出し品や防災関係パネルの展示をしました。

わせだ防災拠点プロジェクト

早稲田集会所、早稲田公民館を含むエリアを防災拠点とするためのプロジェクトが始動しました。

避難所運営マニュアル検討委員会

災害時に生活避難場所となる早稲田中学校・早稲田小学校について、施設管理者・行政機関・地域住民の代表者が集まり、運営方法を検討する委員会を設置しました。

ふれあいまつり・防災コーナー

早稲田公民館で開催されたふれあいまつりに防災コーナーを出展しました。

ワークショップ「BOSAIカフェ」

今年は「乳幼児家庭での防災の備え」をテーマにワークショップを開催しました。

友楽タイム・防災教室

小学生の遊び場づくりである友楽タイムで、楽しみながら防災を学べる防災教室を行いました。

2021年度(令和3年度)

避難所の開設・運営

8月の大雨などにより早稲田学区に避難情報が出た時には、広島市と一緒に早稲田集会所や早稲田公民館の避難所の開設・運営を行いました。

避難所開設訓練

今年はわせだ自主防のメンバーに加え、東区役所の防災担当や地区担当保健師にも参加いただき、地震時の初動対応や要配慮者の避難所受け入れの注意点などについて点検、意見交換をしながら訓練を実施しました。

わせだ防災プラン 作成委員会

わせだ防災プラン作成のために、作業部会(プラン・プロジェクト・チーム)が作成したプラン内容を審議する委員会を開催しています。

早稲田学区地域防災プラットフォーム

自主防災活動の担い手である早稲田学区社協およびわせだ自主防に加え、地域防災に関わる警察・消防・医療・保健・教育・メディア・NPOなどの関係者が日常的に交流する場として「地域防災プラットホーム」を設立しました。

ワークショップ「BOSAIカフェ」

防災をテーマに早稲田学区におけるまちづくりの課題について考えるワークショップ「BOSAIカフェ」を開催しました。